お米を食べて育ったニワトリが産んだ卵は白い!スーパーでは見かけない珍しい卵
目次
「米艶」とは、
黄身が雪のように真っ白な卵です。
皆さんは卵といえば、
オレンジやイエローの黄身を
想像しますよね。
何も知らずに殻を割って真っ白だったら、
ビックリしませんか?
今日はその「米艶」の卵を
実際に食べた感想等をレビューします。
米艶ってどんなもの?商品情報や産地・養鶏場のご紹介
このたまごは北海道音更町にある
「竹内養鶏場」で誕生したそうです。
パックの米艶たまごは全て
日齢350日以内の若鶏が産んだ卵に限定
されているとの事。
餌にも強いこだわりがあり、
餌料の99.8%が北海道産。
色素のない食べ物ばかりなので
黄身も白い色味なのだそうです。
さて一体どんな味がするのか?
早速食べてみました。
気になるお味や風味を正直に嘘なしレビュー
卵のサイズはMサイズほどの印象。
黄身は大きめで白身の割合は少ない
ように感じました。
割ってみるとやはり黄身の色は限りなく
白に近い薄黄色、ほぼ白。
販売サイトの黄身の色味は嘘でなく、
実物も写真と同じような色で
間違いなさそうです。
本来の味を楽しむために
生卵をそのままご飯にかけて、
卵かけご飯で食べてみました。
まずは醤油はかけずに一口食べてみるのをオススメするよ。
お箸でつまんでも
黄身が簡単に崩れなかったね。
ただ、黄身のサイズは大きいけど、
白身の割合が多くないね。
保証できると思うよ。
ちょっと高いけど、味の質がすごくいいから
買って後悔はなかったよ。
見た目の薄さに反して、黄身の味が濃いです。
まずは塩で食べるなどで、本来の味を食べるのを
オススメします。
ただし、白身も含めて、量が欲しい!
と言う方は注意です。
生・加熱・茹でるならどれがオススメ?
「オムライス」「玉子焼き」
「茹で卵」「たまごかけご飯」を
それぞれ作ってさっそく味比べ。
加熱を加えると、
白さが更に増して不思議な見た目に...。
インパクトや見た目の美しさを演出するには
効果抜群な卵で
フォトジェニックさやインスタ映えに
もってこいだと思います。
ケチャップや出汁の味とぶつかって、本来の味が紛れたからオススメしないね。
初めて食べるなら「卵かけご飯」がいいと思うモグ。
茹ですぎると滑らかさが感じにくいから、半熟がおすすめモグね
本来の味を楽しんだ方がいいモグ。強い調味料が入ると
普通の卵との差がわかりにくいモグよ。
何にしろ調味料の濃さは控えめで、
塩・醤油で食べることをオススメします。
念のため、「卵かけご飯」や
「茹で卵」などで食べる方向けに、
卵本来の味を楽しむ事に適した塩と醤油も
合わせてご紹介しておきます。
たまごかけご飯専門のお醤油「たまりや」
価格:500円
(2021/1/17 18:50時点)卵かけご飯専用塩 混合調理塩/調味料/無添加 ミシュランガイド新商品手作り
価格:700円
(2021/1/17 19:06時点)
「米艶」たまごを食べるにはどこで買えばいいの?
「米艶」のたまごを購入・食べる方法はいくつかあるので、複数ご紹介します。
方法1:公式サイトからネットで購入する
まず、公式HPから直接購入する方法。
このリンクからそのままHPまで飛べるので
気になる方は見に行ってみてください。
商品のこだわりポイントも詳しく記載があります。
公式サイトからの購入なら、
定期購入も大量購入も可能で、
セットや入数の選択肢が多いです。
お試しで食べてみたい方や
定期便で月に1回配達してほしい方に
オススメです。
※現在はシリーズ品の「玉艶」も
セット販売になります。
2:ふるさと納税を利用して返礼品として受け取る
テレビCMでも話題のふるさと納税の返礼品に、
この「米艶」たまごがあります。
ふるさと納税って何?という方のために
わかりやすく解説がされている
リンクを用意したので、
気になった方は読んでください。
方法1と同様に同じ養鶏場の
「玉艶」もセットですが、この場合
36個入で破損保証付きになります。
公式サイトからの直購入と比較すると
価格は高く感じますが、
住民税を控除したい・節税したいという方は
利用してみて良いかもしれません。
破損保証付きなので、
せっかくの卵が割れる心配もないです。
関連シリーズ「玉艶」の簡単なご紹介
米艶とは違い、見た目は白ではなく
黄色い卵ですが、同じ養鶏場で
丁寧に育て上げられた鶏の産む卵の品種で
こちらもかなりオススメで
濃厚・なめらかな卵です。
「米艶」はお米を食べて育っていますが、
「玉艶」は北海道産とうもろこしを
餌に育てられています。
公式サイト・ふるさと納税で購入すると
セットになっているので、
是非ぜひ味比べをしてみてください。
まとめ
こんな方におすすめ!
- 本当に感動する美味しい味の卵を食べてみたい方
- インパクトのある写真を撮りたい・インスタ映えに興味がある方
- 自分へのご褒美で美味しいものを買いたい方
注意ポイント
米艶たまごの購入と食べる方法
・公式ホームページから直接購入する
・ふるさと納税を利用して節税しながら返礼品として受け取る